皆様 今日もビンビンですか?
歳をとってくるといろいろ体についての悩みが増えてきますが、その中の1つ ‟薄毛” についてまとまてみました。
新陳代謝の早い神の細胞を作る、亜鉛とタンパク質を。
薄毛や抜け毛の原因は、遺伝や体質によりもの、日常のストレスや紫外線の影響、ヘアダイによるダメージなどが挙げられますが、栄養不良でも起こります。
関わるのは、亜鉛とタンパク質なのです。
亜鉛は生命の維持の源の、細胞の新生に欠かせないミネラルです。不足すると細胞分裂がはかどらなくなります。
新陳代謝が活発な器官ほど亜鉛不測の影響を受けるから、抜け替わりの早い髪の成長に亜鉛は必要不可欠です。
ただし生命を維持するために優先順位の高いところから先に使われるので、神は後回しになりがちです。
亜鉛は精子を作るのにも大量に使われるため、男性は亜鉛不足になりがちです。
また髪もタンパク質でできているから、タンパク質の補給も大切で、亜鉛はタンパク質の合成も助けています。
わかめなどの海藻を食べると髪に良いというのは、海藻と黒髪のイメージがかぶるから?海藻に含まれるヨードが甲状腺の働きを良くして育毛効果を上げるという説もありますが、科学的根拠は薄いんです。
亜鉛の量も、カキ、アサリ、ホタテが断然勝ります。
髪の材料になるタンパク質を多く含む食材は?
- 豚レバー
- 鶏レバー
- するめいか
- 煮干し
- イワシ丸干し
- シラス
- かつお
- さんま
- サバ水煮缶
- アジ
脱毛を防ぐ亜鉛を多く含む食材は?
- カキ
- 煮干し
- 豚レバー
- かぼちゃの種
- するめいか
- 高野豆腐
- 湯葉
- 牛もも肉
- コンビーフ缶詰
- 豚肩ロース
カキは栄養バランス満点の、海のミルク
亜鉛が多く含まれている食材は断然カキ。カキ二粒で一日に必要な亜鉛の量が摂れる。
薄毛対策に効果を期待したいなら、4~6粒は食べたいところです。
カキには、タンパク質、鉄、カルシウム、βカロチン、ビタミンB群なども豊富に含まれ、まさに「海のミルク」。もし生ガキが苦手なら、加熱して食べても亜鉛の含有量は変わらないので大丈夫!貝の仲間にも多く含まれます。
ナッツをつまみ、ココアか抹茶ラテを・・・
亜鉛を必須成分とする酵素は200以上もある。ということは、それだけ生命維持に亜鉛は重要だということです。
DNAやタンパク質の合成に働き新しい細胞を生み出すほか、傷の回復を早めたり、感染症を予防したり、味覚を正常に保つ働きもあります。
小まめに摂りたい亜鉛は、かぼちゃの種やカシューナッツ、アーモンドなどにも豊富に含まれます。ナッツはビタミンEも多く腹もちもいいので、おやつにつまむには絶好。
また、ココアや抹茶にも亜鉛は豊富なので、ティータイムはホットココアや抹茶ラテを飲んでみてはいかがでしょうか?
貝類の缶詰にも亜鉛がたっぷり
亜鉛が大量に含まれているカキは、旬の冬場以外は手に入りにくい。だから、缶詰を賢く利用しよう!
アサリの缶詰などは、文部科学省の最新のデータでは
生・殻付き→3.8mg
水煮・缶 →37.8mg
と発表されました。
なぜ缶詰の栄養価が高いかというと、缶詰は高温で加熱殺菌されるので、栄養価が劣ると考えがちです。しかし、新鮮な原料を空気を遮断した真空状態で加熱するため、ビタミンその他の栄養成分は必ずしも家庭で調理したものより少ないということはありません。
血行促進・抜け毛予防には「ビタミンE」
体に十分な栄養が回らなくなると、当然、毛根の栄養も不足してしまいます。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、末端の血管を広げ、血行を良くする働きを持ちます。
- 唐辛子
- アーモンド
- うなぎ
- かぼちゃ
- モロヘイヤ など
頭皮・毛穴を清潔に保つ・フケ予防には「ビタミンB群」
8種類のビタミンで構成されるビタミンB群は小腸で吸収され、体内すべての細胞にエネルギーを供給するはたらきがあります。
- 牛乳
- バナナ
- まぐろ
- かつお
- 鳥レバー など
~おすすめレシピ~
小松菜と高野豆腐の煮込み
高野豆腐の亜鉛もハイスコア、だしをたっぷり含ませて・・・栄養価たっぷりのレシピです。
材料(2人分)
高野豆腐 3枚
小松菜 2束
高野豆腐のだし 適量
作り方
1、小松菜は3㎝の長さに切る。
2、鍋に高野豆腐のだしと分量の水を入れて沸騰したら、高野豆腐を加えて柔らかくなるまで煮る。
3、小松菜を加えて軽く煮る。
4、高野豆腐を食べやすい大きさに切る。
楽天レシピより
小松菜のグリーンスムージー
材料(2人分)
小松菜 小2束(50g)
キウイフルーツ 大1個