皆様 今日もビンビンですか?
いきなりちょっと嫌な話ですが、日本人の死因原因のトップ3である「がん、脳梗塞、心筋梗塞」のリスクを下げるほか、肥満や疲労も解消します。
そんな驚きの力が、ニンニクにあることが判明してきました。
そのニンニクは実は今が旬なんです!
週に1度以上、ニンニク料理を食べるだけで、直腸がんの発症率が4割近く下がるとの研究結果もあるほど‟ニンニク”はがんに良い食べ物です。
今日は、‟ニンニク” のいろいろ紹介します。
いったい、ニンニクの何が様々な病気を遠ざけるのか?
あの独特の‟匂い”こそが健康増進のカギだった!
ニンニクの匂いのもとは、ニンニク細胞に含まれるアリイン。
アリインは本来無臭ですが、生のにんにくを刻んだり、すったりすると、分解酵素のアリイナーゼと反応する。
強烈な匂いの硫黄化合物・アリシンに変化する。
ニンニクに期待できる4つの薬理効果とは?
にんにくには基本的な4つの強力な効能があり、それらが様々な間接的な効果に繋がっています。
- 抗ガン作用
- 抗血栓作用
- 強壮作用
- 血中脂質低下作用
この中で注目しなければいけないのは、抗がん作用です。
ニンニクの凄さは、がんを2つの側面から防ぐ可能性があること。
そもそも、がんは発がん物質により遺伝子が傷つき、正常な細胞ががん化することで発症します。
ニンニクに期待できる17の効果
にんにくが持つ複数の薬効による相乗効果、および間接的に期待できる効果が多くあります。
- 疲労回復
- 風邪・インフルエンザ予防
- コレステロール低下・抑制
- 液サラサラ
- 高血圧予防・改善
- 動脈硬化予防・改善
- 冷え性改善
- 食欲増進・食欲不振改善
- 消化促進・消化不良改善
- 便秘・下痢予防解消
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍予防
- 食中毒予防
- 肝機能強化・肝臓障害改善
- 二日酔い予防改善
- がん予防抑制
- アンチエイジング(老化防止)
- 糖尿病予防改善
ニンニクの効能&効果21選より引用
ニンニクの薬効を生かす食べ方
1回に2~3かけを1週間に2~3度食べよう!
ニンニクを刻んで油と混ぜる。
ニンニクを素揚げにしたり、丸ごと電子レンジで加熱しないこと
‟匂う”ニンニク料理を食べよう!
ニンニクの臭いを消す方法
ニンニクの臭いが消えるまでの時間
ニンニクの臭いは口に残ったにんにくが発する口臭によるものと、体内に吸収されて体臭として発するものがあります。口臭によるにんにくの臭いは3時間程度で殆ど無くなります。体臭におけるにんにくの臭いが消える時間はにんにくの摂取量やその人の代謝に左右されますが、一般的に15時間程度はにんにくの臭いは持続し、完全に消えるには48時間程かかると言われます。
にんにくの臭いを消す11の方法
- にんにくを加熱してから調理する
- 肉や魚料理と一緒に食べる
- 食後すぐにリンゴを食べる
- ポリフェノール類を一緒に摂る
- 食後すぐに牛乳など乳製品を飲む
- 食後すぐにお茶を飲む
- 食後に歯を磨く、洗口液でうがいをする
- ガムを噛む
- ブレスケアなどの口臭清涼剤を使う
- 代謝を早めて汗をかく
- 黒にんにくを食べる
ニンニクの効能&効果21選より引用
黒ニンニクの魅力とは?
黒にんにくとは一般の白いにんにくを高温・多湿という環境のもとで、約1ヶ月程度熟成させて作られたものです。長時間熟成されたにんにくは添加物を使用しなくても自己発酵し、その結果黒くなります。通常の生にんにくは特有のにおいや胃腸への刺激作用で、あまり多く食べることは避けたほうが良いのですが、発酵黒にんにくは熟成・発酵されていますので、糖度が増して、まるでドライフルーツのような食感です。糖度は、イチゴの5倍の糖度。その上、抗酸化力も通常のにんにくより約10倍も高まり、がん予防効果のある「S-アリルシステイン」、「ポリフェノール」、「アミノ酸」などの成分も数倍から数十倍にまで増加することも確認されています。ニンニクの効能&効果21選より引用
まるでスィーツ☆高級黒にんにくの作り方 ♪
1玉500円が相場の黒にんにく・・・実は家庭で簡単に作れてしまいます。プルーンのような味わいで毎日食べて病気知らず♪材料 (20日分位)
にんにく Mなら20玉・Lなら15玉炊飯器 古くて結構5号炊き~1升炊き作り方はこちら
夏にピッタリ!おすすめレシピ
夏にオススメ!スタミナニンニクきゅうり
箸もビールも止まらない〜(≧∇≦) 夏にガッツリ食べたいお漬物★彡
材料 (4人分)
1 きゅうりは、水洗い適量の塩で板ずりし、乱切りにする。ニンニクは薄切り。
- 2 ジップロックに材料をすべていれて、一晩冷蔵庫にいれて漬けて、できあがり。
サッともう一品☆ニンニク香る豆苗炒め♪
材料 (2〜3人分)
豆苗 1パックにんにく(みじん切り) 1片塩コショウ 少々☆砂糖 ひとつまみ☆鶏がらスープの素 小さじ1☆麺つゆ 小さじ1/2☆水 大さじ1〜2白ゴマ(トッピング用) 適量オリーブオイル(サラダ油) 大さじ1ごま油(香りづけ) 少量1 ①豆苗は根から切り取り、サッと水洗いしておく。にんにくをみじん切りにする。
☆の調味料をボウルに合わせておく。
-
- 2 フライパンに油を敷く→にんにくを浸し、火にかける。にんにくの香りが出たら、①を投入。
- 3 油が全体に回ったら、☆合わせ調味料を全体に絡めながらサッと炒め、蓋をして1〜2分蒸らす。
- 4 ごま油を入れて絡めて白ゴマをふりかけて完成☆