皆様 今日もビンビンですか?
こんなことわざ知ってますか?
「トマトが実れば医者が青くなる」
トマトの健康効果についての言葉ですが、旬の野菜には旬の効果があるという意味も含まれています。
夏に不足しがちなカリウムやビタミン類といった栄養素を、カラフルな夏野菜で美味しく補給し、夏バテや熱中症を予防しましょう。
野菜は、旬の時期に一番栄養価が高く、不思議とその時期に身体に必要な栄養素が詰まっています。
ハウス栽培であれば、夏野菜は夏だけではなく冬にも収穫できます。ですが、旬のものの方が栄養価は高いんです。何より美味しいし値段が安いのも魅力ですよね。
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。
トマトやキュウリなど生で食べられるものも多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜の長所です。逆に、冬には身体を温めてくれる成分を多く含む野菜が豊富。
気候や季節により身体に必要な栄養素があります。旬のものを旬の時期に食べることで、旬の野菜がその時身体に必要な栄養素を教えてくれるのです。
代表的な夏野菜9選
代表的な夏野菜には、キュウリやトマト、ピーマン、ゴーヤ、ナス、トウモロコシ、カボチャなどが挙げられます。濃い、ハッキリした色の野菜がその特徴といえます。食欲も落ちるこの季節、カラフルなビタミンカラーは食欲を刺激しますし、含まれている栄養素とその効能は、夏にぴったりと言えます。
キュウリ
“キュウリ”には、夏場、汗をかいて不足しがちな水分とカリウムが多く含まれています。キュウリにはビタミンCを壊してしまう酵素が含まれていますが、酢にその酵素の働きを抑える作用があるので、酢の物で食べれば効率よくビタミンCも取れます。
トマト
“トマト”には、抗酸化作用のあるビタミンAとビタミンCがたっぷり。ビタミンEと一緒に取ることでより強力な抗酸化作用が期待できるので、ビタミンEが豊富なオリーブオイルを使って調理するのがベストです。
夏場は、紫外線や暑さのストレスなどにより活性酸素のダメージを受けやすい季節です。抗酸化作用のある野菜をとって内側からサビにくい身体作りに働きかけます。また代表的な栄養素であるリコピンは、活性酸素を除去し老化防止に効果的です。
ピーマン
“ピーマン” には、強い紫外線を受けやすいこの時期にありがたい、皮膚の結合組織を作るコラーゲンの合成を助けたり、メラニン色素の沈着を防ぎ、健やかな肌を保つためのビタミンCが豊富です。ビタミンCは調理によって壊れやすいのが難点ですが、ピーマンは組織が強いため、壊れにくく、安心して炒めて食べられます。
他にもピーマンには、皮膚や粘膜を健やかに保ちウィルスから身体を守り夏風邪にも効果的なビタミンAも含まれています。ビタミンAは油と一緒にとることで、吸収率が高まる栄養素。そういう理由から、油で炒めて食べるのがピッタリなんです。
ゴーヤ
“ゴーヤ”には、ビタミンCを豊富に含む他に、ビタミン、ミネラルをバランスよく含みます。高い抗酸化作用により、美肌効果が期待できる他、夏バテ防止にも効果的です。夏場に汗とともに失われ易いカリウムも多く、むくみを解消し滞った代謝を促進します。
特有の苦み成分は、食欲を刺激して夏バテ予防に働きかけます。ゴーヤの苦味が気になるという人は、白い綿の部分をしっかり取ったり塩もみすることで、気にならなくなります。ゴーヤチャンプルーみたいに、お肉の脂やタンパク質と一緒に調理すると苦味もやわらぎお勧めですよ。
ナス
強い抗酸化力があり、ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える力が強く、またコレステロールの吸収を抑える作用もあるそうです。食物繊維が豊富で、 ポリフェノールも含み、体を冷やす効果があります。
よく「秋ナスは嫁に食わすな」という事を云いますが、ナスには身体を冷やす効果があるから、嫁の身体を思えばこそ冷やさないように食べさせるなという説もあるんです。
かぼちゃ
カロテン、食物繊維、ビタミン類、カリウム、マンガン、銅、亜鉛が豊富に含まれています。
栄養バランスがとてもよく、老化防止や様々な美容効果が知られています。
カリウムがナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。
トウモロコシ
カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。
ビタミンB群や食物繊維によるダイエット効果が期待できます。
ビタミンB1やB2はエネルギーの代謝に大きく関わる栄養素なので、熱い夏を乗り切るエネルギーの補給に繋がります。
枝豆
ビタミンB1、カリウム、鉄分、メチオニン、食物繊維が豊富 栄養価の高い野菜の代表格です。
メチオニンは肝機能を助けるため、お酒のつまみにぴったりです。
また、オルニチンは美肌・若返りに効果的な成長ホルモンの分泌促進の役割を果たし、疲労回復機能が高いアミノ酸の一種で、シジミなどに多く含まれていることは有名ですが、枝豆の種類の中でも「だだちゃ豆」にはシジミの数倍のオルニチンが含まれています。
オクラ
ビタミン類、カロテン、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富に含まれています。
中でも、オクラに含まれるぬめりの成分はガラクタン、アラバン、ペクチン、といった食物繊維で、ペクチンは整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があると言われています。
また、良質の食物繊維を含み、肌荒れ、肥満防止、生活習慣病予防などに効果的です。