皆様 今日もビンビンですか?
東洋経済ラインの記事で勉強になる記事がありましたので、引用してまとまてみました。
ご覧になってみてください。
痛風とは尿酸の濃度が高くなることによっておこる病気で、夏になり体内の水分が減ると、おこりやすくなってしまうんです。
残暑はまだ続きそうですが、秋の気配が近づくと「今年もずいぶん、飲みすぎてしまったなあ……」と後悔し始める方も多いはずです。
確かに夏場は、ビアガーデンや夏祭り、花火大会など、ビールやそのほかのお酒をがぶ飲みしてしまう機会が多いものです。
ビールの弊害として真っ先に思いつくのは、「プリン体」ではないでしょうか? しかも、「プリン体」=「痛風」というイメージもあると思います。
そもそもプリン体は、細胞の中心に存在する「核酸」を構成する主成分の総称であり、実はいろいろな種類があるものなのです。ほとんどの生物の細胞内に含まれているため、お肉や魚をはじめ、人も自らプリン体を生成する機能を持っています。
人体ではプリン体は肝臓で代謝され、尿酸となって体外に排泄されます。そして食品でプリン体を多く含むものはレバーや白子。レバーは動物の肝臓、白子も雄の魚の腹にある内臓の一種なので、要するに人と同じくプリン体を代謝する場所に多く含まれているということです。
酒類はビールにいちばん多く、日本酒などにも含まれます。一方でワインや焼酎には極微量しか含まれていないので、アルコール度数の低いお酒を好む方はビールよりもチューハイ、アルコール度数が高めのお酒を好む方は日本酒よりワインにするといいかもしれません。
プリン体が多く含まれている食品
プリン体は、摂りすぎると痛風や高尿酸血症など、主に「尿酸」が原因の病気になりやすくなります。
特に痛風は、近年中高年だけでなく、30~40代男性の発症も増えているようです。レバーや白子を毎日大量に食べる機会は少ないと思いますが、飲酒でのプリン体の摂りすぎには注意が必要です。
ちなみに、プリン体が悪影響とならないお酒の目安量は、ビールなら1日500mlまで、日本酒は1合までです。
こうして見ると、プリン体はいかにも「悪者」のように感じますが、プリン体は、体を動かすのに必要なエネルギー伝達物質でもあります。また、人の体は皮膚や内臓の細胞が一定周期で生まれ変わりますが、その細胞の代謝にもプリン体が使われるため、生命活動には必要な存在なのです。
プリン体は尿酸として一定量プールされますが、1日平均700mgが体外に排泄されるしくみになっているので、その分は食事から補う必要があります。しかしやはり体内で生成されることを考えると、食品から補うのは1日400mgを上限としてみましょう。
プリン体の含有量が少ない食品や、尿酸値を下げてくれる食品を覚えておけば、体に必要なプリン体をきちんと補え、かつ、摂りすぎの心配も少なくなります。
ここ20年で痛風になる人は3倍以上にもなっているんです。また痛風は一度なると再発の危険がとても高い病気でもあるんです。
そもそも尿酸とは、体中にあるものでたまりすぎると痛風になります。結晶が貯まると痛みとして発症してしまいます。そのため体の下の方、足が痛くなってしまうんです。
体にたまった結晶が剥がれ落ちるときに白血球が攻撃するため、炎症がおこるためとても痛くなるんです。
なので、尿酸値をあげる原因となるプリン体を食事でとりすぎないことが重要なんです。
ちなみにイクラとイカだとイカの方が圧倒的に多く、ビールと煮干しだと煮干しがビールの100倍も多く含んでいるんです。
医者が行っている痛風予防法4つ
1.ラーメンのスープなどは飲み切らないこと!
煮干しなどのプリン体が多く含まれている為、飲み切らないことが大切です。塩分の取りすぎにもなってしまいますから・・・
2.魚介類を調理する時は、下茹でをするとプリン体をカットできます
3.尿をアルカリ性にする
尿がアルカリ性だと、尿酸が溶けやすくなるんです。アルカリ性の食べ物を食べてください。
海藻、大豆、根菜、酢
などを食べると効果的です。もずく酢やひじきの煮物などは抜群にいいです。
4.低脂肪牛乳を一日一杯飲む
43%も痛風の人が減ったそうです。低脂肪牛乳に含まれる乳タンパクが尿酸を排出するのにとても効果的だそうです。
プリン体が少なめのメニュー
丼系
牛丼や親子丼につきものの卵はプリン体がほぼゼロ。肉類もレバーを除けばバラ、カタ、ロースなどは含有量が少ない食品。ご飯もプリン体の心配が少ないでしょう。
パン系
ランチ時に食べやすいサンドイッチや調理パンにつきもののハム、チキン、卵、チーズ、野菜類、そしてパンも、ほぼプリン体摂取異常の心配はなさそうです。
麺類
そば、うどん、そうめん、ラーメン、いずれもことプリン体に関しては心配なさそうですが、おだしに含まれるカツオ節や干シイタケのグアニル酸という「旨み成分」のプリン体がやや多めです。おだしは飲み干さないようにしましょう。
尿酸値を下げる食べ物
乳製品
各種乳飲料(牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳)、ヨーグルトなど。牛乳はなんとプリン体ゼロ! そしてヨーグルトに含まれる乳酸菌には尿酸値を下げる効果が期待できます。
コーヒー飲料
コンビニ店頭のドリップコーヒー、缶コーヒー、カフェラテなど。コーヒーに含まれるポリフェノールに、尿酸値を下げる効果が!
野菜、果物類
サラダ全般、野菜の惣菜全般、カットフルーツ、ドライフルーツなど。野菜や果物に含まれるビタミンCと食物繊維に尿酸値を下げる効果が期待できます。なるべく色の濃いものを選びましょう。
野菜なら、トマト、ピーマン、パプリカ、ニンジンなどの緑黄色野菜、果物なら、マンゴー、パパイヤ、ビワ、キウイフルーツ、ブルーベリー、イチゴなどが入っているアイテムを。
体内が水分不足に陥りがちな夏から秋にかけては、1年の中でも痛風のリスクの高まる季節。夏が終わっても油断せず、しっかり対策しましょう!