栗が美味しい季節ですね〜
秋の代表的なスイーツとして楽しむ人が多いと思うんですが、僕はなんといっても「天津甘栗」が馴染み深いかな~。剥くのが面倒だけど、美味しいですよね?
ところで、 栗の栄養とかカロリーって気にしたことありますか?
意外と知らない人が多いのではないでしょうか。
今回は栗の栄養やカロリー、渋皮の効果なんかをご紹介します!
栗の旬は?
栗の旬は9月〜10月。
栗の品種によっては8月ごろからと早めに楽しめるものも。
栗界の王者とも言える「丹波栗」は、 10月中旬頃と栗の中では遅め。
満を持しての登場なのでしょうね。
丹波栗は色、大きさ、艶、風味、全てにおいて一級品と言われています。
全体の生産量のたった1%しかなく、なかなか手に入れることすら難しい品種です。
一度でいいから食べてみたいですね〜。
栗の栄養、カロリーは?
栗は種子なので、ナッツ類の一種になります。ちょっと違和感ありますね。
ナッツ類ならば脂肪分が非常に多いのでは⁉ と思うのですが実はそうでもありません。
栗は主成分がでんぷんで、ナッツの中でも非常に特殊。
脂肪分はかなり少ないんです。
さらにタンパク質や、ビタミンAやB群。
ビタミンCも豊富でカリウムも多くとても栄養価に優れています。
加えて食物繊維はサツマイモ以上!
身体の中を綺麗にする成分がとっても豊富なんです。
栗は美容にいいんですね。
ただし‼
主成分がでんぶんですのでカロリーはなかなか高いんです。
果実類の中でもトップのカロリーを誇っています。
100gあたり164kcalあって、 栗1粒はだいたい20g。
栗5粒でご飯一杯分に相当します。
縄文時代の人が主食にしていたぐらいですからね。
エネルギー効率も非常にいいんです。
食べ過ぎはダメですが、ちょっと小腹が空いた時の健康的なおやつとして良いのではないでしょうか?
渋皮の効果が凄い!
栗を食べる時に渋皮は剥く!って方が多いと思うんですが、それは実にもったいない!
渋皮にはタンニンがとってもたくさん含まれているからです!
最近は渋皮付きの甘栗なんかも売ってるんです。
タンニンの効果ですが・・・
タンニンには肌を引き締める効果があります。
ゆるゆるに開いてしまった毛穴や、 たるんでしまった皮膚を引き締めツヤツヤな肌に!
汗を抑える効果もあるので、汗で化粧が崩れてしまう・・・!なんて方にもおすすめです。
またお腹が緩い人にも効果大。
軟便を改善してくれます!食べ過ぎは便秘になるので注意です!
タンニンはポリフェノールの一種であり、 強い抗酸化力を持っています。
そのため老化防止の効果もありますし、 悪玉コレステロールの発生を抑え、生活習慣病の予防もしてくれます!
さらにタンニンはメラニンの生成を抑えるので、肌の美白効果まで!!
渋皮を食べることでこれだけの美容や健康効果を得られるんですよ。
是非渋皮も一緒に食べて頂きたいです!
タンニンの注意点
タンニンは優れた効果があるんですが、注意してほしいことが1つあります。
歯に付着すると黄ばみが出てしまうんです・・・
せっかくツヤツヤ色白の美肌になったのに、 歯を見て幻滅・・・・
なんていうのは最悪ですよね。
それを防ぐために、 栗を食べた後はリンゴも食べることをお勧めします!!
リンゴに含まれるリンゴ酸は、 歯の黄ばみや色素沈着を解消する効果があるんです。
梨やイチゴなどもリンゴ酸が豊富ですよ!
これらを一緒に食べて、 優れた効果だけ頂いちゃいましょう‼
今話題の栗渋ポリフェノールって一体なに?!
栗渋から取り出した物質に「食事時、血糖値の上昇を抑える効果」があることがわかったそうです。なぜ、栗渋ポリフェノールが血糖値の上昇を抑えることができたのか・・・
それは、デンプンの消化酵素のアミラーゼの働きを阻害して抑えてくれるからです。
デンプンが消化されないということは、炭水化物の体内吸収を抑制してくれる…ということ。炭水化物が食べても、身体に吸収されにくいのです。
血糖値の上昇を抑えることが出来るということは、ダイエットができるということです。
なぜ、“血糖値の上昇を抑える効果がダイエットにつながるのか?
私たちがご飯、パンなどの炭水化物を口にすると、体内ではブドウ糖ができます。
このブドウ糖は、脳や筋肉などの細胞の中に取り込まれエネルギーになります。身体にとってはなくてはならない大事な栄養源です。
しかし、消費されなかったブドウ糖は体内に吸収され、脂肪に変わります。これが、腹腔内の脂肪細胞に蓄積されるのです。
日常生活で、肉体労働や、運動の多い方などは消費カロリーが多いので蓄積されるより消費する量の方が多いのですが、その逆の方は自然と体内に脂肪を溜めこんでしまうことになります。
つまり、炭水化物からブドウ糖に分解される量が減ることができれば、脂肪として蓄積される分も減らすことができるというカラクリです。
血糖値が上がり過ぎてしまうと、糖尿病などの疾患も怖いですね。生活習慣病の抑制が期待できるので結果的にダイエットにもつながっていくことができるのです。
栗渋ポリフェノールの摂取方法
ただ、いくら渋皮にすごい効果があってもどう身体に取り込むか悩みますね。
渋皮煮は美味しいですが炭水化物と糖分の塊みたいなものだし…。渋皮だけを食べるには限度がある。そんな時はマロンポリフェノールなどのサプリも出ているようです。
栗の渋皮から作られているサプリなので当然、天然素材の栗渋ポリフェノールで置き換えダイエットや絶食するわけではなく、普段通りの食事のままでいいようです。
摂取時の注意点
普段通りといっても、暴飲暴食はNGです。バランスのとれた食事と適度な運動は必須ですが自然体のままでいいので身体の負担がかからないのも安心ですね。
ちなみに、ポリフェノールその物を摂る場合の注意点がひとつあります。ポリフェノールは、体内で3~4時間しか効果が持続することが出来ず、体内に蓄積もされません。
だから、溜めこむことができない分、こまめに摂ることが大事です。
ダイエットだけじゃない!美肌効果なども
ダイエットとは少し離れますが、先ほども少し話題に出ましたが、女性には特に嬉しい美肌効果も期待できるようですよ。それは、栗渋ポリフェノールには、シミや黒ずみの元となる“メラニン”の生成を抑えてくれる働きがあるからです。
いかがでしたでしょうか?
小さな栗の実には老化防止効果やデトックス効果、美肌効果と、男性にとっても女性にとって嬉しい効果がぎゅっと詰まっています。
栗ごはんや蒸し栗、栗きんとんと楽しみ方もたっぷり。美味しく楽しく健康で美しい身体を手に入れてみてはいかがでしょうか。