クレソンと言えば、お料理に彩りをプラスしてくれる脇役のイメージ。しかし重要な栄養素を幅広く、そして大量に含んでおり長年スーパーフードとして知られているんです。そんなクレソンの旬は3月〜5月とまさに今、旬を迎える野菜なんです!
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の機関誌「Preventing Chronic Disease(慢性疾患を予防する)」の2014年6月5日号に発表された同研究で、栄養価の高い野菜、第一位の栄冠に輝き、大注目のクレソンですが、ギリシャでは遠い昔から、「クレソンを食べて知恵を得よ」という言い伝えがあるそうです。
今回は、クレソンに含まれる驚愕の効果についてご紹介します。
最強の野菜と言われるクレソンの凄すぎる効能・効果
豊富なカロテン
クレソンの栄養で最も特徴的なのは、カロテンが100g中2700μg(レチノール当量450μg)と豊富に含まれていて、その含有量は緑黄色野菜の中でもトップクラス。
カロテンは強い抗酸化作用を持ち、血をきれいにして動脈硬化や高脂血症などの生活習慣病を予防するほか、がんや老化を防ぐ効果があります。
豊富なビタミン、ミネラル
研究中ではありますが、豊富なビタミンやミネラルによって、クレソンに気管支喘息の症状を和らげる作用があることがわかってきました。 クレソンを常食してから数週間で気管支喘息の発作が軽くなった人も少なくないのです。
なので、クレソンを長く食べ続けていると自然治癒力が高まるのではないかと言われています。
ただし、つけ合わせ程度の量ではたいした効果は期待できません。
辛み成分「シニグリン」
ピリッとした辛みがありますが、これはワサビなどと同じ「シニグリン」という成分によるものです。この成分は食欲増進、胃もたれ解消の効果があります。シニグリンは、肉の脂肪の消化を高める働きをするので、おもにステーキやローストビーフなどの肉料理の付け合わせに用いられるのも、理にかなっているといえるのです。
豊富なカルシウム
クレソンはカルシウムが豊富なので、強い骨や歯の形成・維持や筋肉、神経、血液の健康に欠かせないミネラルです。
豊富なビタミンC
ビタミンCも豊富に含まれていて、ビタミンC の効果で肌の老化を防いだり、シミの予防や改善、ニキビ予防、肌にハリや弾力を与えるなど、美容にもとても効果的なのです。
ビタミンA
目へのストレスに消費されるというビタミンAも豊富に含まれております。
ビタミンAの効果により、眼も機能を正常に保ったり、皮膚や粘膜を良くしウイルスなどの進入を阻止する役割があります。
クレソンの効果は女性の味方だった!
クレソンに含まれる鉄分
貧血を予防する働きが期待できると言われています。貧血はめまいや立ちくらみなどを引き起こすだけでなく、肌がくすむ原因になると言われています。女性は特に不足しがちな鉄分、意識して料理に取り入れて貧血を予防改善しましょう。
クレソンに含まれる繊維質
腸が活発に動くことで便秘解消。また、便秘に伴う各種疾患や肌のトラブルなどが解消、体重の減少につながります。
クレソンに含まれるカリウム
健康的なハーブとしてヨーロッパで親しまれてきたクレソン。クレソンは血液細胞に働きかけ、強力なデトックス効果のあることが知られています。
また、余分なナトリウムを体外へ排出してくれるので塩分を取りがちな日本人の食生活にはピッタリ! 不要なナトリウムが排出されることで高血圧だけでなく、むくみを防ぐ効果も期待できます。
クレソンがステーキの付け合わせに使われる理由
ステーキと言えば、高級な料理ですよね。
ただし、やっぱり肉々しいですし、やっぱりちょっと脂っこいです。
ここで活躍するのが、クレソンの、
- 「イソチオシアネート」による殺菌作用
- 豊富に含まれるビタミンCや食物繊維
なのです。というのも、肉はまず脂っこいので、消化されにくく、胃もたれを起こしやすいのです。
そこで、クレソンをお肉と一緒に食べることで、クレソンの香りが脂っこさを相殺してくれるとともに、 殺菌作用が口の中の雑菌をやっつけて、口臭を予防してくれます。
それだけでなく、豊富に含まれるビタミンCや食物繊維は、消化に苦しんでいる胃を刺激し、血行を良くすることで、消化不良や胃もたれを予防してくれるのです!
彩(いろどり)だけで添えてあるわけではないのです。
クレソンがお肉に付け合わせられるのは、食べるためであって、ちゃんと理由もあったんです。
お肉の付け合わせだけじゃない!クレソンの美味しい利用法!
栄養素たっぷりのクレソンをたっぷり摂るにはやっぱりサラダがベスト!
ステーキの付け合わせによく使われているクレソンは、生で食べられるのでサラダで食べればビタミンCが熱で失われることがありません。
葉と茎のやわらかい部分をちぎって、お好みの野菜と合わせるだけでOK!ドレッシングをかければ、ドレッシングに含まれる油分でカロテンの吸収もよくなります。
こうしてみると、洋食のイメージが強いクレソンですが、アブラナ科の野菜で独特な辛みがあるので、実は和食にもよく合います。
白和えや混ぜご飯も美味しいですし、味噌や醤油との相性もいいのです!
また、クレソンの苦味や辛味が気になるお子様でも食べやすく、鍋と一緒にきのこやお肉などを入れて食べれば栄養効率もよりアップ!
工夫しだいで、あの独特の香りも、良いスパイスになりますよ。
ぜひ試してみて下さいね!
クレソンの意外な使い方
クレソンのしぼり汁を頭皮に塗ることで、抜け毛の防止、発毛育毛に効果があります。
しぼり汁をアルコールで薄め、直接地肌に刷り込みます。
あわせて頭皮のマッサージを行えば、効果はさらに高まるでしょう。
また、前述のようにクレソンの独特な香りを利用して、葉を噛む事で、口臭を防止することができます。甘味がないだけ、ガムよりさわやかです。
いかがでしたでしょうか?
私はクレソンの栄養価を知るまでは、ただの付け合せだろうと残していました。
しかし実は、かなりのポテンシャルを秘めた野菜だったのです。
色々と調べてみると、クレソンの意外な使い方も発見出来ました。
クレソンのしぼり汁を頭皮につけると抜け毛の防止、発毛育毛に効果があるそうです。
残したらもったいないですよ! ぜひ旬の最強野菜「クレソン」お試しください。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。